quejarse
quejarse(ケハールセ)は「不平を言う、文句を言う」という意味の再帰動詞で、何かに対する不満を表す場面で使われ、「me quejo del calor(暑さに文句を言う)」のように使われます。
使い方:
① quejarse de + 名詞
例文:
Se quejó del mal servicio.(彼は悪いサービスに文句を言った。)
Me quejo del ruido de los vecinos.(近所の騒音がうるさいと文句を言っています。)
Siempre se queja del trabajo, pero nunca lo deja.(彼はいつも仕事の文句を言うけど、決して辞めない。)
No te quejes tanto, la vida es dura para todos.(そんなに文句ばかり言わないで、人生は誰にとっても大変なんだから。)
Se quejó de la comida del restaurante.(彼はレストランの料理に文句を言った。)
¿De qué te quejas ahora?(今度は何を不満に思っているの?)
活用表
関連動詞:
活用クイズ
quejarseの活用を記憶できましたか? こちらのクイズでは動詞の法と時制を選択して、確認クイズを行うことができます!
クイズ設定
正解です!
不正解です
正解は:
コラム
「quejarse」とは?
quejarse は再帰動詞で、「不満を言う」「文句を言う」という意味です。 英語では to complain にあたります。 日本語では「愚痴をこぼす」「文句を言う」「不平を言う」といったニュアンスです。
基本の構文
- quejarse de + 名詞/動詞 ~について不満を言う
例文
Los estudiantes se quejan del profesor. 学生たちは先生に不満を言っている。
Siempre se queja de la comida. 彼はいつも食べ物のことを文句を言う。
Me quejo de tener tanto trabajo. こんなに仕事があることに不満を言っている。
文法的ポイント
再帰動詞なので必ず再帰代名詞(me, te, se, nos, os, se)が必要です。
- Yo me quejo
- Tú te quejas
- Él/Ella se queja
- Nosotros nos quejamos
- Vosotros os quejáis
- Ellos se quejan
日本語で「不満を言う」という動作はあまり再帰的に感じませんが、スペイン語では「自分自身が不満を表す」というニュアンスで再帰形になります。
会話での使い方
日常会話では「また文句言ってるね」という軽いニュアンスから、「正式に苦情を出す」というフォーマルな場面まで幅広く使えます。
No te quejes tanto. そんなに文句ばかり言わないで。
Voy a quejarme al ayuntamiento. 市役所に苦情を言いに行くつもりだ。
関連表現
la queja = 不満、苦情
- Presentaron una queja en la oficina. 事務所に苦情を出した。
poner una queja = 苦情を出す
presentar una reclamación(正式に申し立てる)
まとめ
- quejarse = 不満を言う / to complain
- 構文は「quejarse de + ~」
- 再帰動詞なので me/te/se… を忘れないこと
- 日常会話からフォーマルな苦情まで幅広く使える
no me puedo quejar = 悪くないね。 (体調を聞かれて)
👉 スペインに住んでいると、役所や店で使う場面も意外と多い便利な表現です。